HACCPの理解が進まない原因とは(前編)?!

HACCPの理解が進まない原因とは(前編)?!

福島県よろず支援拠点コーディネーターの菊地です。

 食品衛生法の一部が改正され(2018年6月)、2021年6月~ HACCPが完全義務化となる。
 既にHACCPに取り組んでいる事業者も多いだろうが、HACCPそのものの理解が進まず、 手をこまねいている事業者も少なくないと推察される。
 HACCPの理解が進まない原因には、いくつかのプロセス(ステップ)がある。

 

1.HACCPの表記が意味不明

 まず1つ目のプロセスは、HACCPそのものの言い回しだ!これは、Hazard Analysis and Critical Control Pointの略で、 日本語に直すと、「危害要因分析に基づく必須管理点」となる。

 

2.HACCPの大局的な趣旨を理解できない

 HACCPは、2つの活動に分類できる。
 前者は、HA(危害要因分析)で、後者はCCP(必須管理点)である。
 前者のHA(危害要因分析)は、顧客に提供する食品に有害物質が入る機序、または生成されるプロセスを特定することだ。
 有害物質は、「生物的要因(菌・ウイルスなど)」、「化学的要因(添加物など)」、「物理的要因(金属・毛髪など)」
 の3つに分類される。よって、この3つの有害物質が、自社の食品製造工程・手順でどのように混入、又は生成されるのか?
 を特定するのが、HA(危害要因分析)である。

 後者のCCP(必須管理点)は、有害物質が混入、又は生成されることを防ぐための方法(手順)の確立と実行だ。
 CCPは、必須管理点と訳されるが、この必須管理点とは??で固まってしまう事業者も多いはずだ。
 食品も含めたすべての「ものづくり」の成否を決める要素は、5M(Man(人)、Machine(設備・器具)、Material(材料)、 Method(方法)、Measurement(測定))と1E(Enviroment(環境))だ。それ以外はない!
 よって、この有害物質を混入させない、生成させないために、
 ・Man;人(従業員)の知識、スキル、ルール順守は大丈夫?
 ・Machine;設備・器具の点検、清掃は大丈夫?
 ・Material;材料の受入検査、保管は大丈夫?仕入先は信頼できる?
 ・Method;方法、手順、は大丈夫?温度や時間の上限、下限が設定され、基準に入っている?
 ・Measurement;受入、中間、最終、出荷検査は大丈夫?計測器は校正されている?
 ・Enviroment;環境の温度、湿度、清掃は大丈夫?
 を検討し、管理ポイントと手順を文書に記載し、全従業員の共通理解のもとで、5M+1Eを管理し、記録を残すことになる。

 次回の菊地担当記事では、HACCPの7つの原則の本質について、深掘りしてみる。

《ご相談受付窓口》
福島県よろず支援拠点 郡山事務所 TEL.024-954-4161
福島県よろず支援拠点 福島サテライト TEL.024-525-4064
福島県よろず支援拠点ホームページ 福島県よろず支援拠点