【思わず読みたくなるWEB文章の書き方】

【思わず読みたくなるWEB文章の書き方】

SNSやWEBなどの文章と、書籍系の文章には決定的な違いがあります。
前回の
YouTubeアクセス数を上げる簡単なコツ②に続き、専門員の安田 希代美が執筆します。

それは内容も大事ですがSNSやWEBに載る文書には見映えがあり、分かりやすいのは
ヤフートピックスの見出しです。途中で半角開けたり読みやすさを重視していますよね?
つまり、文字をPCやスマホ📱モニター越しに見ると言う事は
【文章も一種の画像として見ている】と個人的に考えています。

2016年4月、南相馬市観光協会の主催で甲冑着付け体験が行われた時の写真~筆者撮影

❶タイトル命❣️
「これ?どーゆー事?何それ?読んでみたい」と思わせる事が1番大事。

❷文章は最初どこまで見えているのか?
次に見た目に関連する部分ですが、各ブログのプレビュー画面を良く見てください。

何行目まで、各ブログのトップ画面から見えていますか?
この「よろず知恵袋」〜私のパソコンからだと3行目、スマホだと4行目までです。
Facebookシェアすると何と1行目しか見えません。このPCだと1行29文字です
(モニターによって差はあります)。

と言う事は、タイトル&写真&1行目までの内容で
「読んで貰えるか?」決まると言っても過言ではありません。

そこで「私の名前は〜です」「こんにちは今年度ブログは〜自己紹介は〜」と
最初に持ってくるのは勿体無い❣️

そこは書きたい所を我慢して、先ず1番伝えたい事を最初に書き
自己紹介的な事はクリックして貰った後の5行目以降がお勧めです。
(なお、自分の事を第一に知って欲しい方は最初でもありかも笑笑)

❸漢字や平仮名の使い方にも気を配る
見た目で言うと、漢字や平仮名の並びも読みやすさに関係します。
平仮名を「ひらがな」と表記する場合もありますが
「漢字や平仮名の並び」と「漢字やひらがなの並び」どちらの見た目がいいでしょうか?

どうしても「ひらがな」にしたければ
「漢字やひらがなの並び」→「ひらがな&漢字の並び」にした方が見え易いですね。
パズル的に単語を入れ替えたり、代用する記号を使ったりしています。

❹改行のタイミング
Facebookは一般的にスマホから読んでいる人が多いと考え、1行を25字程度にして改行。
(業務用のFacebookは、PCから見ている人が多いので1行30文字程度で改行)

1〜2文字出た場合は「、」を抜いたり、代わりに半角開けたり
言い回しを短縮できないか?など、変な所で改行しない様にしています。

他の人を見ると、長々と1行目から2行目に記載した結果、
次行の1.2文字でポツンと終了されていると何だか疲れます。
モニターによって見え方は違うものの、やたらと改行するのも考え物。
個人的に見た目が悪い文章は「下手だなぁ〜」と感じて余り読まなくなりますね。

【まとめ】

私がWEBやSNSの文章を書く上で工夫している事は、とにかく見た目!
それは内容が幾ら良くても、最後まで読んで貰ってナンボだからです。

ここまで読んでしまったアナタ❣️→ここは敢えてカタカナです🤣
もう、この文章の見え方に引き込まれてしまったハズ笑笑


春の市民祭りに参加した皆さんと一緒に記念撮影

最後に「読んだら何だかスッキリした」「明るい気持ちになった」「次も読んでみたい」と
思わせる様な「ポジティブワード」で締め括ることが、WEB文書完結のコツです。

参考までに、以前私が「ガジェット通信」に私的で執筆し大反響だった文章
【完全に武士!相馬野馬追の期間中「やってはいけない行為」とは?】は、
こちらから読むことができます。

*相馬野馬追の写真を使ったので、無理やり文章を紹介した感は否めません(;’∀’)

当時は執筆の勘を維持するためにライター登録していました。※現在は募集していません。
2ちゃんねる創設者の「ひろゆき」さんが、編成メンバーの1人になっており
私が執筆を提案、「ひろゆき」さんからGOサインが出たため公開されたものです。前後に
Skypeでやりとりするのですが、他のメンバーが「ひろゆき」さんと呼んでいるので、
私は「誰だろう?」と思いながら(;’∀’)同じく呼んでいましたが有名人だったのですね。
知らないって恐ろしい( ゚Д゚)


← これ

この記事は、ライブドアニュースなど約20社の配信先でも公開され3位まで行きました❣
記事の着眼点・タイトルの閃きなどの他、読みやすい文章には少しの技術が隠されています。

《ご相談受付窓口》
福島県よろず支援拠点 郡山事務所 TEL.024-954-4161
福島県よろず支援拠点 福島サテライト TEL.024-525-4064
福島県よろず支援拠点 いわきサテライト TEL.024-525-4064
福島県よろず支援拠点 会津サテライト TEL.024-525-4064
福島県よろず支援拠点 二本松サテライト TEL024-954-4161
福島県よろず支援拠点ホームページ 福島県よろず支援拠点
公式Facebook
公式ブログ「よろず知恵袋」
公式YouTubeチャンネル