KKDは悪なのか??
- 2022.03.11
- 未分類

福島県よろず支援拠点の菊地です。
企業経営している者ならば、「KKD」という言葉を聞いたことがあるだろう。
K;勘、K;コツ、D;度胸、である。
これは、企業経営を企てる上で、悪!と言われているのが一般的な解釈だ。
私自身もサラリーマン時代を通じ、コンサルタントとして駆け出しの時期は、「KKDは百害あって一利なし」と力説していた覚えがある。
しかし、自身が独立し、事業を始め、日々発生する多様な事象を捉え対処していく中で、KKDは本当に悪なのだろうか?と疑問を持ち始めている。
自身は、中小企業診断士としてのコンサルタント業がメインであるが、その主業務の一つにクライアント先の「経営改善計画策定」という業務がある。クライアント企業の「外部環境(市場、顧客、競合)」「内部資源(人、モノ、金)」の強み、弱みを洗い出し、経営ビジョン、基本戦略と共に、計数的売上高と収益を予想するのだ。
しかし、計数的売上高と収益の予測には限界がある。いかに精度よく「外部環境」「内部資源」を顕在化しようとも、「外部環境」は動き、「内部資源」も時々刻々と変化するのだ。
AIなどによって、売上と収益を変化させる「外部環境」と「内部資源」を今後の将来の変化も含め100%の精度をもって予測できるのであれば話は別だが、そもそも、100%予測させるAIなど現時点は存在しないだろう。
そこには、これまでの経験によるK;勘、K;コツ、D;度胸をどうしても介在させる必要があるのだ。
KKDを全否定するつもりは無いが、紙一重の判断に迷う事象に遭遇した場合、どうしても決定者のKKDが最後の砦となる。
データ分析で明らかになるのは、良くてせいぜい60%~70%である(と思っている)。のこりの30%~40%は、KKDを研ぎ澄ませ、自身の決定と実行と、及びその結果を検証しながら、船の方向を定めている企業が伸びている企業なのかも知れない。
自身も含め企業経営者は、恐らく、KKDを研ぎ澄ませることを怠ってはいけないのだ。
《ご相談受付窓口》
福島県よろず支援拠点 郡山事務所 TEL.024-954-4161
福島県よろず支援拠点 福島サテライト TEL.024-525-4064
福島県よろず支援拠点 いわきサテライト TEL.024-525-4064
福島県よろず支援拠点 会津サテライト TEL.024-525-4064
福島県よろず支援拠点ホームページ 福島県よろず支援拠点
公式ブログ「よろず知恵袋」
公式YouTubeチャンネル
-
前の記事
私の一冊「自省録」 2022.02.21
-
次の記事
Search EngineはGoogleやYahooで大丈夫ですか? 2022.03.14