「孫子」に学ぶアフターコロナの戦い方
- 2022.02.07
- 未分類

福島県よろず支援拠点コーディネーターの長谷川です。
コロナの影響で、厳しい経営環境にあり、また、アフターコロナにおいても、経営環境は激変し、不透明感も高い時代です。このように、混沌、混迷している状況では、見かたや考え方を基本的なところから見直す必要があり、古典が参考になると読んだことがあります。
年末年始は、大雪、低温のため外出もせず、炬燵で引きこもりのような正月を送っていました。駅伝を見ながら昼寝をし、雪がやんだ合間合間に、雪かきを行い、また、思いついたように「孫子」を読んでみました。気になったところをいくつか、掲載します。
なお、参考資料は、「孫子・呉子」(村山 孚 訳、徳間書店)、「兵法・孫子―戦わずして勝つ」(大橋武夫 著、㈱マネジメント社)の2冊で、原文、読みは、「孫子・呉子」から転載し、解説は、両者を掲載し、前者は村山、後者は大橋としています。
背水の陣
(原文) (読み)
囲地吾将塞其闘。 囲地にはわれそのを塞がんとす。
死地吾将示之以不活。 死地にはわれこれに示すに生きざるを持ってせんとす。
故兵之情、囲則禦、 故に兵の情は、囲まるればぎ、
不得已即闘、逼即従。 已むを得ざれば闘い、れば従う。
村山:囲地ではみずから出口をふさぎ、味方が必死になって戦うようにすることである。死地では、戦うこと以外に生きる途がないことを全軍に示すことである。要するに、敵に囲まれれば防ぎ、ほかに方法がなくなれば必死に戦い、危険におちいれば統率者を頼りにする。
大橋:絶対に逃げられないと、必死の覚悟を決めた人間は想像を絶する力を発揮し、死中に活を求めることができる。
背水の陣を敷いた兵は強い。脱本業もよいが、この仕事以外に生きる途はないと、肝にすえた経営者は不況に強い。
あまり確かでない新本業に飛びつくことをせず、「この仕事よりほかに生きる途はないのだと」と、必死の覚悟をきめて、現在の本業の中に生きる途を探して、生きのびたものは少なくない。未練、不決断はいけない。どちらかに徹底すべきなのである。
水無常形
夫兵形象水。水之形、避高而趨下。 それ兵の形は水にる。水の形は高きを避けてきにく。
兵之形、避実而撃虚。 兵の形は実を避けて虚を撃つ。
水因地而制流、兵因敵而制勝。 水は地に因りて流れを制し、兵は敵に因りて勝を制す。
故兵無常勢、水無常形。 故に兵に常勢なく、水に常形なし。
能因敵変化而取勝者、謂之神。 よく敵に因りて変化して勝ちを取る者、これをと謂う。
村山:水には固定した形がなく、さまざまに変化しながら、高い所を避けて低い所に流れていく。戦闘も、充実した敵を避けて、相手の虚を衝いていくべきである。
水の地形の変化に応じて流れを決めていく。戦闘も敵の変化に応じて勝を制していくべきである。水に定まった形がないように、戦闘にも定まった手はない。相手に応じて変化して勝利をおさめてこそ、まさに霊妙と評しうるのである。
大橋:無理に頑張るな。自然がよい。固定観念を去って、発想の転換につとめよ。条件が変われば答えは変わるべきである。洪水に見舞われた中国農民はすぐに船を造り始めた。畑が海に変わったのだから、漁夫に転向するのだという。
事前の見通し
夫未戦而廟算勝者、得算多也。 それいまだ戦わずしてして勝つ者は、算を得ること多ければなり。
未戦而廟算不勝者、得算小也。 いまだ戦わずして廟算して勝たざる者は、算を得ること少なければなり。
多算勝、小算不勝。 算多きは勝ち、算少なきは勝たず。
而況於無算乎。 而るをいわんや算なきにおいてをや。
吾以此観之、勝負見矣。 われこれをもってこれを観れば、勝負見る。
村山:戦争の見通しは、開戦に先立って立てられなければならない。勝つか負けるかは、見通しのいかんにかかっているのだ。勝利の見通しが確実ならば勝てるが、あやふやであれば勝利はおぼつかない。まして見通しを立てようとしないものが、勝てるはずがない。この観点に立つならば、勝敗は戦わずして明らかであろう。
算多きは勝ち、算少なきは散る。まして無算では。
大橋:すべて仕事を始めるには、その前によく検討し、成功する見通しを確かめておかなければならない。見込みが十分なら成功し、少なければ失敗する。これはわかりきったことであるのに、世の中には全然成功の見通しをつけないで、仕事を始める者が、意外に多い。失敗するのは当然である。
《ご相談受付窓口》
福島県よろず支援拠点 郡山事務所 TEL.024-954-4161
福島県よろず支援拠点 福島サテライト TEL.024-525-4064
福島県よろず支援拠点 いわきサテライト TEL.024-525-4064
福島県よろず支援拠点 会津サテライト TEL.024-525-4064
福島県よろず支援拠点ホームページ 福島県よろず支援拠点
公式ブログ「よろず知恵袋」
公式YouTubeチャンネル
-
前の記事
福島県よろず支援拠点の「コロナ禍における事業者支援の取り組みについて 2022.01.31
-
次の記事
好きこそ物の上手なれ!漫画による経営改善のための知識習得のすすめ 2022.02.14