【飲食店向け】グーグルマップを活用して店舗情報発信を無料で実行!

【飲食店向け】グーグルマップを活用して店舗情報発信を無料で実行!

皆さんこんにちは。福島県よろず支援拠点の高堀です。

私は福島県内を車で移動することが多く、その時のランチはできるだけ地元の食堂で、地元ならではのメニューが無いかな?と探します。

その時に必ず使うのが「グーグルマップ」です。

使い方は、

  1. クライアントの場所をマップで確認
  2. クライアントの周辺地図を表示して「ランチ 〇〇〇」と入力して検索(〇〇〇は海鮮丼など食べたい料理のキーワードを入力)
  3. 検索された食事処一覧の縮小表示された写真を見て、興味を持った食事処をクリック
  4. クリックした食事処の詳細が表示される
  5. 写真コーナーで、料理の写真、メニュー表、店内の様子などを確認
  6. 口コミのコメントを確認して、どの料理がおすすめなのかを知る
  7. 最後にグーグルマップのストリートビューで駐車場が入りやすいか確認

です。

私だけでなく、グーグルマップの一般的な活用方法はこんな感じだと思います。

だとすると。せっかくのグーグルマップに表示される内容をもっと有効活用しませんか!?しかも、無料で。

という事を今日は書きたかったのです。

では、どのように活用するのか、といいますと、「グーグルマイビジネス」への登録です。

グーグルマップで自分の店を検索して、表示された詳細に「あなたのビジネスですか。」と表示されているので、そこから無料で登録をすることができます。登録の方法は長くなるので今回は割愛しますが、質問された内容に答えるだけですので特に迷わないと思います。

登録後、無料でできるオススメの機能は、

  1. 料理や、メニュー表、店内の様子の写真を説明文付きで掲載できる。説明文付きなので、例えば、海鮮丼、という文字をつけておけば、インターネットのキーワード検索に引っかかって来ます。
  2. 特典やイベントを期間を指定して掲載できる。例えば、100円引きなどの特典や、週替わりランチを今週だけ表示、などの設定ができます。いままでは、週替わりランチなどは店頭にこなければ中身が分からなかったが、WEB上で確認してもらう事ができ、来店につながります。
  3. 掲載した写真は閲覧数が分かります。例えば、肉料理、魚料理など種類の違う写真を投稿して、肉料理の閲覧数の方が多ければお客様は肉料理を求めている、という事になるので、今後の新メニュー開発に役に立てることができます。
  4. 店舗のオリジナルホームページが自動で作成できます。「ウェブサイト」という機能があり、クリック一つで、自動でホームページを作ってくれます。もちろん、それをたたき台に写真や掲載文の編集もできます。

いかがでしたでしょうか。本当は、もっと使える機能はたくさんあるのですが、よく使う機能だけ絞って説明しました。

お客様の行動様式(マップ検索)に合わせて、店舗も情報発信をした方が良いと思い今日のお話をさせて頂きました。

グーグルマイビジネスを登録したい!活用したい!でも、ちょっとITは苦手だ。という飲食店のご主人がいらっしゃいましたら、是非、よろず支援拠点にご相談ください。登録方法や、活用の仕方を一緒にご説明いたします!


《ご相談受付窓口》
福島県よろず支援拠点 郡山事務所 TEL.024-954-4161
福島県よろず支援拠点 福島サテライト TEL.024-525-4064
福島県よろず支援拠点 いわきサテライト TEL.024-525-4064
福島県よろず支援拠点 会津サテライト TEL.024-525-4064
福島県よろず支援拠点ホームページ 福島県よろず支援拠点
公式ブログ「よろず知恵袋」
公式YouTubeチャンネル